47都道府県 一覧を順番にご紹介

日本の都道府県の総数は「47」

47は「1都・1道・2府・43県」であり、市・町・村と同様、地方公共団体の集まりである。

それでは47都道府県をご紹介します。

スポンサードリンク

各都道府県の番号を順番に紹介

都道府県番号

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県
京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県
佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

この都道府県番号はJIS(日本興業規格)のJISX4010で1(01)~47までの二桁の番号が決められています。

 

日本は島国

日本の島の数は、小さな島から大きな島まで、有人・無人を合わせて6852の島(平成27年10月1日現在)があります。

国土交通省では、日本列島を「本土」と「離島」の2つに分けていて、「北海道」「本州」「四国」「九州」「沖縄本島」の5島を「本土」、これら5島を除く6847島を「離島」しています。

島国である日本は、ユーラシア大陸の東端・東アジアの沿岸沖・太平洋北西の沿海部に位置していて全体として弦状列島を形成しています。

 

日本は地震大国

プレートテクトニクス(地球科学の学説)では、日本付近には4つのプレートがせめぎ合う境界域になっています。

  • ユーラシアプレート
  • 北アメリカプレート
  • 太平洋プレート
  • フィリピン海プレート

よって、造山運動が活発で火山活動や地震が多く、マグニチュード4程度の地震はほぼ毎日発生しているため「火山大国」といえます。

 

日本の総面積

377,974.17㎢ (37万7974.17㎢)
(2018年10月1日)

 

日本の総人口

127,094,745人 (1億2709万4745人)
(2015年10月1日現在)

 

日本の人口密度

336.25人/㎢ (2015年10月1日現在)

 

日本は8つの地方に区分されている

日本国内では「北海道地方」「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州・沖縄地方」の8つの地方に区分されています。これを「八地方区分」と呼びます。

北海道地方

北海道

スポンサードリンク

東北地方

青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県

関東地方

茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県

中部地方

新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県

近畿地方

三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県

中国地方

鳥取県島根県岡山県広島県山口県

四国地方

徳島県香川県愛媛県高知県

九州・沖縄地方

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

 

関連記事

北海道地方の人口や平野などの特徴をチェック!

東北地方の人口や平野などの特徴をチェック!

関東地方の人口や平野などの特徴をチェック!

中部地方の川や平野などの特徴をチェック!

近畿地方の河川や人口などの特徴をチェック!

中国地方の人口や河川などの特徴をチェック!

四国地方の河川や人口などの特徴をチェック!

九州地方の県や河川などの特徴をチェック!

南西諸島(沖縄・鹿児島)の島や人口などの特徴をチェック!

伊豆・小笠原諸島の島や人口などの特徴をチェック!

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。