香川県の市町村や人口などをチェック!

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し、四国の北東部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
香川県の県庁所在地は高松市。
県内には8つの市と9つの町の総数17の市町で構成されており、日本の全都道府県で一番面積の狭い県となっています。

スポンサードリンク

香川県の概要

 

面積

1876.78㎢(2018年10月1日)
全国第47位(最下位)

推計人口

961,900人(2018年10月1日)
全国第44位

人口密度

512人/㎢

国勢調査人口

976,263人(2015年10月1日国勢調査)

市区町村

8市・9町 総数:17市町

市区町村

中核市
  • 高松市

県庁所在地

〒760‐8570
香川県高松市番町4-1-10
☎087‐831‐1111

隣接都道府県

岡山県・徳島県・愛媛県

 


香川県の情報

シンボル・象徴

県花・県木
  • オリーブ
県民鳥
  • ホトトギス
県民獣
  • シカ
県魚
  • ハマチ
県民歌
  • 香川県民歌

 

自然公園

国立公園
  • 瀬戸内海国立公園(元濱崎公園)
県立自然公園
  • 大滝大川県立自然公園(元圭公園)


自治体

8市・9町 総数:17市町

市部(人口の多い順)
  • 高松市
  • 丸亀市
  • 三豊市
  • 観音寺市
  • 坂出市
  • さぬき市
  • 善通寺市
  • 東かがわ市
町部(人口の多い順)
  • 三木町
  • 綾川町
  • 多度津町
  • まんのう町
  • 宇多津町
  • 小豆島町
  • 土庄町
  • 琴平町
  • 直島町

 

県内地域区分

香川県の地域区分は大きく分けて「東讃」「西讃」の2つに分かれ、「東讃」はさらに「小豆地域」「東讃」「高松地域」「西讃」「中讃」「西讃」の合計5つの地域に分けられています。

スポンサードリンク
東讃
小豆地域
  • 小豆郡
    ・土庄町
    ・小豆島町
東讃
  • さぬき市
  • 東かがわ市
  • 木田郡
    ・三木町
高松地域
  • 高松市
  • 香川郡
    ・直島町
西讃
中讃
  • 丸亀市
  • 坂出市
  • 善通寺市
  • 綾歌郡
    ・綾川町
    ・宇多津町
  • 仲多度郡
    ・琴平町
    ・多度津町
    ・まんのう町
西讃
  • 観音寺市
  • 三豊市

 

地形

山脈・山地
  • 讃岐山脈(阿讃山脈)
  • 四国山地
平野
  • 大川平野
  • 高松平野
  • 坂出平野
  • 丸亀平野
  • 三豊平野
  • 飯野山
  • 五剣山
  • 大麻山
  • 大滝山
  • 雲辺寺山
  • 竜王山
  • 大川山
  • 堂山
  • 勝賀山
  • 大山
  • 星ヶ城山
  • 雨滝山
  • 妙見山
  • 二子山
  • 稲積山
  • 紫雲出山
  • 遠見山
  • 壇山
  • 由良山
  • 我拝師山
  • 矢筈山
  • 相栗峠
  • 猪ノ鼻峠
  • 鵜の田尾峠
  • 大阪峠
  • 清水峠
  • 星越峠
  • 樅の木峠
  • 真鈴峠
  • 東山峠
  • 天野峠
  • 大峠
  • 羽立峠
  • 鳥坂峠
  • 橘峠
  • 湊川
  • 鴨部川
  • 新川
  • 春日川
  • 香東川
  • 綾川
  • 大束川
  • 土器川
  • 金倉川
  • 高瀬川
  • 財田川
  • 詰田川
  • 御坊川
  • 瀬戸内海
  • 小豆島
  • 豊島
  • 直島
  • 広島
  • 本島
  • 高見島
  • 女木島
  • 粟島
  • 手島
  • 佐柳島
  • 伊吹島
  • 小豊島
  • 男木島
  • 与島
  • 岩黒島
  • 櫃石島
  • 志々島

 

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。