
静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面した中部地方に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
静岡県の県庁所在地は静岡市。
県内には23の市と10の区、そして12の町の総数45の市区町で構成されています。
スポンサードリンク
静岡県の概要
面積
7777.35㎢(2018年10月1日)
全国第13位
推計人口
3,656,487人(2018年10月1日)
全国第10位
人口密度
470人/㎢
国勢調査人口
3,700,305人(2015年10月1日国勢調査)
市区町
23市・10区・12町 総数:45市区町
指定都市
政令指定都市
- 静岡市
- 浜松市
施行時 特例市
- 沼津市
- 富士市
県庁所在地
〒420‐8601
静岡県静岡市葵区追手町9-6
☎054‐221‐2455
隣接都道府県
神奈川県・山梨県・長野県・愛知県
岐阜県の情報
シンボル・象徴
県の花
- つつじ
県の木
- もくせい
県の鳥
- さんこうちょう
県民の日
- 8月21日
県の歌
- 静岡県歌 しずおか賛歌~富士よ夢よ友よ
自然公園
国立公園(2か所)
- 富士箱根伊豆国立公園
- 南アルプス国立公園
国定公園
- 天竜奥三河国定公園
県立自然公園(6か所)
- 日本平県立自然公園
- 奥大井県立自然公園
- 御前崎遠州灘県立自然公園
- 浜名湖県立自然公園
自治体
23市10区12町 総45市区町
市部(人口の多い順)
- 浜松市
- 静岡市
- 富士市
- 沼津市
- 磐田市
- 焼津市
- 藤枝市
- 富士宮市
- 掛川市
- 三島市
- 島田市
- 御殿場市
- 袋井市
- 伊東市
- 湖西市
- 裾野市
- 伊豆の国市
- 牧野原市
- 菊川市
- 熱海市
- 御前崎市
- 伊豆市
- 下田市
区部(人口の多い順)
- 静岡市葵区
- 静岡市清水区
- 浜松市中区
- 静岡市駿河区
- 浜松市東区
- 浜松市西区
- 浜松市南区
- 浜松市北区
- 浜松市浜北区
- 浜松市天竜区
町部(人口の多い順)
- 長泉町
- 函南町
- 清水町
- 吉田町
- 小山町
- 森町
- 東伊豆町
- 南伊豆町
- 西伊豆町
- 川根本町
- 河津町
- 松崎町
県内地域区分
岐阜県は富士川と牧之原台地を境として「東部」「中部」「西部」の3地域に区分されます。ただし、「東部」は「狭義の東部」と「伊豆」に分けることもあります。
スポンサードリンク
東部地域
狭義の東部
- 富士市
- 沼津市
- 御殿場市
- 富士宮市
- 裾野市
- 駿東郡
・清水町
・長泉町
・小山町
伊豆
- 三島市
- 伊東市
- 熱海市
- 下田市
- 伊豆市
- 伊豆の国市
- 賀茂郡
・東伊豆市
・河津町
・南伊豆町
・松崎町
・西伊豆町 - 田方郡
・函南町
中部地域
- 静岡市
・葵区
・駿河区
・清水区 - 島田市
- 焼津市
- 藤枝市
- 牧之原市
- 榛原郡
・吉田町
・川根本町
西部地域
- 浜松市
・中区
・東区
・西区
・南区
・北区
・浜北区
・天竜区 - 磐田市
- 掛川市
- 袋井市
- 湖西市
- 御前崎市
- 菊川市
- 周智郡
・森町
地形
山脈・山地・高地
- 赤石山脈
- 身延山地
- 天子山地
- 静浦山地
- 弓張山地
山
- 富士山
- 箱根山
- 天城山
- 久能山
- 愛鷹山
- 達磨山
- 本谷山
- 笹山
- 布引山
- 大日影山
- 赤石岳
- 荒川岳
- 大沢岳
- 茶臼岳
- 光岳
- 不動岳
- 玄岳
- 天子ヶ岳
平野・盆地・台地
- 静岡平野
- 丹那盆地
- 牧之原台地
- 三方原台地
- 磐田原台地
川
- 狩野川
- 富士川
- 閏井川
- 都田川
- 天竜川
- 大井川
- 菊川
- 瀬戸川
- 太田川
- 安倍川
- 興津川
- 馬込川
- 河津川
湖沼
- 浜名湖
- 佐鳴湖
- 一碧湖
- 八丁池
半島
- 伊豆半島
- 三保半島
おすすめ記事
スポンサードリンク