
青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
青森県の県庁所在地は青森市。
県内には40の市町村があり、10の市と22の町、8つの村があり、東北地方に属しています。
スポンサードリンク
青森県の概要
面積
9,645.65㎢(2018年10月1日)
全国第8位
推計人口
1,262,686人(2018年10月1日)
全国第31位
人口密度
130人/㎢
国勢調査人口
1,308,265人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
10市・22町・8村 総数:40市町村
指定都市
中核市
青森市・八戸市
県庁所在地
〒030‐8570
青森県青森市長島1-1-1
☎017‐722‐1111
隣接都道府県
岩手県・秋田県・北海道(青函トンネルによる海底トンネルで接地している)
青森県の情報
シンボル・象徴
県の花
リンゴの花
県の木
ヒバ
県の魚
ヒラメ
県民鳥
白鳥
青森県民の歌
青い森のメッセージ
青森県賛歌
青森県賛歌
自然公園
国立公園(2か所)
- 十和田八幡平国立公園
- 三陸復興国立公園
国定公園(2か所)
- 下北半島国定公園
- 津軽国定公園
県立自然公園(7か所)
- 芦野池沼郡県立自然公園
- 浅虫夏泊県立自然公園
- 名久井岳県立自然公園
- 岩木高原県立自然公園
- 赤石渓流暗門の滝県立自然公園
- 黒石温泉郷県立自然公園
- 大鰐碇ヶ関温泉郷県立自然公園
自治体
10市8郡22町8村 総40市町村
スポンサードリンク
市部
- 青森市(県庁所在地)
- 弘前市
- 八戸市
- 黒石市
- 五所川原市
- 十和田市
- 三沢市
- むつ市
- つがる市
- 平川市
郡部
- 東津軽郡
平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町 - 西津軽郡
鰺ヶ沢町・深浦町 - 中津軽郡
西目屋村 - 南津軽郡
藤崎町・大鰐町・田舎館村 - 北津軽郡
板柳町・鶴田町・中泊町 - 上北郡
野辺地町・七戸町・六戸町・横浜町・東北町・六ヶ所村・おいらせ町 - 下北郡
大間町・東通村・風間浦村・佐井村 - 三戸郡
三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村
県内地域区分
- 津軽地方(日本海側)
東津軽郡・中津軽郡・南津軽郡・西津軽郡・北津軽郡 - 南部地方(太平洋側)
下北郡・上北郡・三戸郡
地域県民局による6区分(青森県庁)
- 東青地域県民局
青森市・東津軽郡 - 中南地域県民局
弘前市・黒石市・平川市・中津軽郡・南津軽郡 - 北西地域県民局
五所川原市・つがる市・西津軽郡・北津軽郡 - 下北地域県民局
むつ市・下北郡 - 上北地域県民局
十和田市・三沢市・上北郡 - 三八地域県民局
八戸市・三戸郡
地形
山脈
- 奥羽山脈
- 白神山地
- 恐山山地
- 津軽山地
山・丘陵
- 八甲田山
- 岩木山
- 釜臥山
- 恐山
- 階上岳
- 四角岳
- 名久井岳
- 白神岳
- 乗鞍岳
- 櫛ケ峰
- 下北丘陵
平野・台地
- 青森平野
- 津軽平野
- 三本木原台地
河川
- 岩木川
- 奥入瀬川
- 高瀬川
- 赤石川
- 馬淵川
- 新井田川
- 田名部川
湖沼
- 十和田湖
- 十三湖
- 小川原湖
- 十二湖
- 宇曽利湖
- 津軽富士見湖(廻堰大溜池)
- 鷹架沼
- 田面木沼
半島
- 下北半島
- 津軽半島
- 夏泊半島
岬・崎
- 小泊岬
- 牛ノ首岬
- 大間崎
- 竜飛崎
- 黄金崎
- 尻屋崎
- 高野崎
- 鳥居崎
- 大戸瀬崎
- 夏泊崎
島
- 弁天島
- 鯛島
- 久六島
- 湯の島
- 茂浦島
- 蕪島
-
海峡・港湾・海岸
- 津軽海峡
- 平舘海峡
- 青森湾
- 陸奥湾
- 大湊湾
- 野辺地湾
- 三厩湾
- 芦崎湾
- 仏ヶ浦
- 七里長浜
- 淋代海岸
おすすめ記事
スポンサードリンク