
長崎県(ながさきけん)は、九州地方の北西端に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
長崎県の県庁所在地は長崎市。
県内には13の市と8つの町の総数、21の市町で構成されています。
スポンサードリンク
長崎県の概要
面積
4130.90㎢(2018年10月1日)
全国第37位
推計人口
1,339,438人(2018年10月1日)
全国第30位
人口密度
324人/㎢
国勢調査人口
1,377,187人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村数
13市・8町 総数:21市町
市区町村
中核市
- 長崎市
- 佐世保市
県庁所在地
〒850‐8570
長崎県長崎市尾上町3-1
☎095‐824‐1111
隣接都道府県
佐賀県
佐賀県の情報
シンボル・象徴
県の花
- 雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ)
県の花木
- ツバキ
県の林木
- ヒノキ
県民鳥
- オシドリ
県民獣
- 九州シカ
県民歌
- わがふる里長崎県の歌「南の風」
自然公園
国立公園(2か所)
- 雲仙天草国立公園
- 西海国立公園
国定公園(2か所)
- 玄海国定公園
- 壱岐対馬国定公園
県立自然公園(6か所)
- 大村湾県立公園
- 島原半島県立公園
- 野母崎半島県立公園
- 多良岳県立公園
- 西彼杵半島県立公園
- 北松県立公園
自治体
13市・8町 総数:21市町
市部(人口の多い順)
- 長崎市
- 佐世保市
- 諫早市
- 大村市
- 南島原市
- 島原市
- 雲仙市
- 五島市
- 平戸市
- 対馬市
- 西海市
- 壱岐市
- 松浦市
町部(人口の多い順)
- 長与町
- 時津町
- 新上五島町
- 波佐見町
- 川棚町
- 佐々町
- 東彼杵町
- 小値賀町
県内地域区分
長崎県は「長崎地域」「県北地域」「県央地域」「島原地域」「五島地域」「壱岐地域」「対馬地域」の7つの地域に分けられています
スポンサードリンク
長崎地域
- 長崎市
- 西彼杵郡
・時津町
・長与町
県北地域
- 佐世保市
- 平戸市
- 松浦市
- 西海市
- 北松浦郡
・佐々町
・小値賀町 - 東彼杵郡
・東彼杵町
・川棚町
・波佐見町
県央地域
- 諫早市
- 大村市
島原地域
- 島原市
- 雲仙市
- 南島原市
五島地域
- 五島市
- 南松浦郡
・新上五島町
壱岐地域
- 壱岐市
対馬地域
- 対馬市
地形
山地・山
- 筑紫山地
- 雲仙普賢岳
- 平成新山
- 国見山
- 矢立山
- 経ヶ岳
- 五家原岳
川
- 本明川
- 相浦川
- 佐々川
海域
- 東シナ海
- 有明海
- 玄界灘
- 角力灘
- 対馬海峡
- 壱岐水道
- 伊万里湾
- 長崎湾
- 佐世保湾
- 大村湾
- 橘湾
- 島原湾
- 諫早湾
- 平戸瀬戸
- 辰ノ瀬戸
- 針尾瀬戸
- 早岐瀬戸
- 早崎瀬戸
半島
- 長崎半島
- 島原半島
- 北松浦半島
- 西彼杵半島
島
- 対馬
- 壱岐
- 福島
- 鹿島
- 青島
- 平戸島
- 生月島
- 度島
- 的山大島
- 二神島
- 黒島
- 針尾島
- 九十九島(西海国立公園)
- 五島列島
・宇久島
・小値賀島
・野崎島
・中通島
・若松島
・奈留島
・久賀島
・福江島
おすすめ記事
スポンサードリンク