
茨城県(いばらきけん)は、関東地方の北東に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
茨城県の県庁所在地は水戸市(みとし)。
県の東側は太平洋に面し、県内は32の市と10の町、そして2つの村があり、総数59の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
茨城県の概要
面積
6097.33㎢(2018年10月1日)
全国第24位
推計人口
2,882,943人(2018年10月1日)
全国第11位
指定都市
施行時特例市
- 水戸市
- つくば市
県庁所在地
水戸市
〒310‐8555
茨城県水戸市笠原町978-6
☎029‐301‐1111
隣接都道府県
福島県・栃木県・埼玉県・千葉県
茨城県の情報
シンボル・象徴
県の花
バラ
県の木
ウメ
県の魚
ヒラメ
県の鳥
ヒバリ
県民の日
11月13日
県の歌
茨城県民の歌
自然公園
国定公園
- 水郷筑波国定公園
県立自然公園(9か所)
- 水戸県立自然公園
- 花園花貫県立自然公園
- 奥久慈県立自然公園
- 高鈴県立自然公園
- 大洗県立自然公園
- 吾国・愛宕県立自然公園
- 太田県立自然公園
- 笠間県立自然公園
- 御前山県立自然公園
ジオパーク
- 筑波山地域ジオパーク
自治体
32市10町2村 総数44市区町村
市部(人口の多い順)
- 水戸市
- つくば市
- 日立市
- ひたちなか市
- 土浦市
- 古河市
- 取手市
- 筑西市
- 神栖市
- 牛久市
- 龍ヶ崎市
- 石岡市
- 笠間市
- 鹿嶋市
- 常総市
- 守谷市
- 常陸太田市
- 坂東市
- 那珂市
- 結城市
- 小美玉市
- 鉾田市
- 北茨城市
- 稲敷市
- 桜川市
- 常陸大宮市
- 下妻市
- つくばみらい市
- かすみがうら市
- 行方市
- 高萩市
- 潮来市
町部(人口の多い順)
- 阿見町
- 茨城町
- 境町
- 八千代町
- 城里町
- 大子町
- 大洗町
- 利根町
- 河内町
- 五霞町
村部(人口の多い順)
- 東海村
- 美浦村
県内地域区分
茨城県の地域区分は、「県南」「県央」「県北」「鹿行」に分けられ、さらに「県南」は「県南」と「県西」と二分されるので5つの地域に分けられます。(32市・7郡・10町・2村)
スポンサードリンク
県北地域
市部
- 日立市
- ひたちなか市
- 常陸太田市
- 高萩市
- 北茨城市
- 常陸大宮市
- 那珂市
郡部
- 那珂郡
・東海村 - 久慈郡
・大子町
県央地域
市部
- 水戸市
- 笠間市
- 小美玉市
郡部
- 東茨城郡
・茨城町
・大洗町
・城里町
鹿行地域
市部
- 鹿嶋市
- 潮来市
- 神栖市
- 鉾田市
- 行方市
県南地域
市部
- つくば市
- 土浦市
- 取手市
- 牛久市
- 龍ヶ崎市
- 石岡市
- 守谷市
- 稲敷市
- かすみがうら市
- つくばみらい市
郡部
- 稲敷郡
・阿見町
・河内町
・美浦村 - 北相馬郡
・利根町
県西地域
市部
- 古河市
- 筑西市
- 常総市
- 坂東市
- 結城市
- 桜川市
- 下妻市
郡部
- 結城郡
・八千代町 - 猿島郡
・五霞町
・境町
地形
山地
- 多賀山地
- 久慈山地
- 八溝山地
- 筑波山地
山塊・山
- 筑波山塊
- 八溝山
- 筑波山
- 加波山
盆地・台地・平野
- 八郷盆地
- 常陸台地
- 常総台地
- 常総平野
川
- 利根川
- 那珂川
- 久慈川
- 鬼怒川
- 小貝川
- 新利根川
- 桜川
- 権現堂川
- 渡良瀬川
- 大北川
- 十王川
湖沼
- 千波湖
- 涸沼
- 菅生沼
- 牛久沼
- 霞ヶ浦
- 北浦
滝
- 袋田の滝
海岸
- 大洗海岸
- 波崎海岸
- 伊師浜海岸
- 五浦海岸
- 下津海岸
- 大竹海岸
- 阿字ヶ浦海岸
- 河原子海岸
おすすめ記事
スポンサードリンク