
福井県(ふくいけん)は、本州中央部の日本海や若狭湾に面した北陸地方に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
福井県の県庁所在地は福井市。
県内には9つの市と8つの町の総数、17の市町で構成されています。
スポンサードリンク
福井県の概要
面積
4190.52㎢(2018年10月1日)
全国第34位
推計人口
773,731人(2018年10月1日)
全国第43位
人口密度
184人/㎢
国勢調査人口
786,740人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
9市・8町 総数:17市町
指定都市
中核市
- 福井市
県庁所在地
〒910‐8580
福井県福井市大手3-17-1
☎0776-21-1111
隣接都道府県
石川県・岐阜県・滋賀県・京都府
富山県の情報
シンボル・象徴
県の花
- 水仙
県の木
- 松
県の鳥
- つぐみ
県の魚
- 越前ガニ
ふるさとの日
- 2月7日
県民歌
- 福井県民歌
自然公園
国立公園
- 白山国立公園
国定公園(2か所)
- 若狭湾国定公園
- 越前加賀海岸国定公園
県立自然公園
- 奥越高原県立自然公園
ジオパーク
- 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク
自治体
9市8町 総17市町
市部(人口の多い順)
- 福井市
- 坂井市
- 越前市
- 敦賀市
- 鯖江市
- 大野市
- 小浜市
- あわら市
- 勝山市
町部(人口の多い順)
- 越前町
- 永平寺町
- 若狭町
- 南越前町
- 高浜町
- 美浜町
- おおい町
- 池田町
県内地域区分
福井県の地域区分は、福井県内の山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠を通る稜線を境に北側を「嶺北」、南側を「嶺南」とに大別されていて、さらに、「嶺北」は4つの地域に、「嶺南」は2つの地域にそれぞれ分けられています。
スポンサードリンク
嶺北
福井地区
- 福井市
- 吉田郡
・永平寺町
坂井地区
- あわら市
- 坂井市
奥越(億越前)地区
- 大野市
- 勝山市
丹南(南越前または南越)地区
- 鯖江市
- 越前市
- 今立郡
・池田町 - 南条郡
・南越前町 - 丹生郡
・越前町
嶺南
二洲地区
- 敦賀市
- 三方郡
・美浜町 - 三方上中郡
・若狭町(三方町地域)
若狭地区
- 小浜市
- 大飯郡
・高浜町
・おおい町 - 三方上中郡
・若狭町(旧上中町地域)
地形
山地
- 両白山地
- 丹生山地
- 野坂山地
- 若丹山地
山
- 赤兎山
- 大長山
- 取立山
- 部子山
- 冠山
- 能郷白山
- 三十三間山
- 青葉山
- 頭巾山
- 経ヶ岳
- 平家岳
- 荒島岳
- 国見岳
- 野坂岳
- 乗鞍岳
- 百里ヶ岳
- 多田ヶ岳
平野・盆地
- 福井平野
- 鯖江盆地
- 大野盆地
- 勝山盆地
川
- 九頭竜川
- 日野川
- 足羽川
- 竹田川
- 滝波川
- 真名川
- 北川
- 遠敷川
湖沼・池・ダム
- 三方五胡
- 北潟湖
- 九頭竜湖
- 麻耶姫湖
- 笹生川ダム湖
- 大仏湖
- 浄土寺川ダム
- 桝谷ダム
- 広野ダム
- 大津呂ダム
湾・海岸
- 越前海岸
- 越前岬
- 東尋坊
半島
- 敦賀半島
- 常神半島
- 大島半島
- 内外海半島
湾
- 若狭湾
- 敦賀湾
- 矢代湾
- 世久見湾
- 小浜湾
- 内浦湾
おすすめ記事
スポンサードリンク