
石川県(いしかわけん)は、本州中央部の日本海側に面し、北陸地方に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
石川県の県庁所在地は金沢市。
県内には11の市と8つの町の総数、15の市町で構成されています。
スポンサードリンク
石川県の概要
面積
4186.05㎢(2018年10月1日)
全国第35位
推計人口
1,142,965人(2018年10月1日)
全国第33位
人口密度
273人/㎢
国勢調査人口
1,154,008人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
11市・8町 総数:19市町
指定都市
中核市
- 金沢市
県庁所在地
〒920‐8580
石川県金沢市鞍月1-1
☎076‐225‐1111
隣接都道府県
富山県・福井県・岐阜県
富山県の情報
シンボル・象徴
郷土の花
- クロユリ
県の木
- あて(能登ヒバ)
県鳥
- イヌワシ
石川県の四季のさかな
春
- カレイ
- サヨリ
夏
- イカ
秋
- アマエビ
冬
- ブリ
- ズワイガニ
- コウバコガニ
いしかわ旬の食材
春
- たけのこ
- いさざ
- すべり
- かずえび
夏
- 金時草
- 加賀太きゅうり
- 岩がき
秋
- 甘えび
- 能登牛
- さつまいも
- のどぐろ
冬
- 香箱ガニ
- 加能ガニ
- 寒ぶり
- 加賀れんこん
自然公園
国立公園
- 白山国立公園
国定公園(2か所)
- 能登半島国定公園
- 越前加賀海岸国定公園
県立自然公園(5か所)
- 白山一里野県立自然公園
- 医王山県立自然公園
- 山中・大日山県立自然公園
- 獅子吼・手取県立自然公園
- 碁石ケ峰県立自然公園
自治体
11市8町 総19市町
市部(人口の多い順)
- 金沢市
- 白山市
- 小松市
- 加賀市
- 七尾市
- 野々市市
- 能美市
- かほく市
- 輪島市
- 羽咋市
- 珠洲市
町部(人口の多い順)
- 津幡町
- 内灘町
- 志賀町
- 能登町
- 中能登町
- 宝達志水町
- 穴水町
- 川北町
県内地域区分
石川県の地域区分は、石川県庁の出先機関や気象庁で異なるため(4つから5つに分けられている)「加賀地方」と「能登地方」の2つに分けることにしました。
スポンサードリンク
加賀地方
市部
- 金沢市
- 白山市
- 小松市
- 加賀市
- 野々市市
- 能美市
- かほく市
郡部
- 河北郡
・津幡町
・内灘町 - 能美郡
・川北町
能登地方
市部
- 七尾市
- 輪島市
- 羽咋市
- 珠洲市
郡部
- 羽咋郡
・志賀町
・宝達志水町 - 鳳珠郡
・能登町
・穴水町 - 鹿島郡
・中能登町
地形
山地
- 両白山地
山
- 白山
- 医王山
- 大門山
- 見越山
- 大笠山
- 別山
- 赤兎山
- 奈良岳
- 笈ヶ岳
- 三方岩岳
- 三ノ峰
- 満願寺山
- 卯辰山
- 高三郎山
- 野田山
- 成ヶ峰
- 宝達山
- 高洲山
- 石動山
平野・丘陵
- 金沢平野
- 宝達丘陵
河川
- 手取川
- 柳谷川
- 三ツ谷川
- 大道谷川
- 百合谷川
- 赤谷川
- 下田原川
- 尾添川
- 瀬波川
- 大日川
- 直海谷川
- 梯川
- 前川
- 鍋谷川
- 郷谷川
- 八丁川
- 滓上川
- 仏大寺川
- 大聖寺川
- 犀川
- 大野川
- 大海川
- 町野川
湾・海岸
- 富山湾
- 七尾湾
- 琴ヶ浜海岸
- 恋路海岸
- 曽々木海岸
湖沼・池
- 北潟湖
- 片野鴨池
- 河北潟
- 邑知潟
- 加賀三湖
・柴山潟
・今江潟
・木場潟
島
- 七ツ島
- 見附島
- 能登島
- 舳倉島
おすすめ記事
スポンサードリンク