
滋賀県(しがけん)は、近畿地方の北東部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
滋賀県の県庁所在地は大津市。
県内には13の市と6つの町の総数19の市町で構成されています。
スポンサードリンク
滋賀県の概要
面積
4017.38㎢(2018年10月1日)
全国第38位
推計人口
1,412,881人(2018年10月1日)
全国第26位
人口密度
351人/㎢
国勢調査人口
1,412,916人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
13市・6町 総数:19市町
指定都市
中核市
- 大津市
県庁所在地
〒520‐8577
滋賀県大津市京町4-1-1
☎077‐528‐3993
隣接都道府県
福井県・岐阜県・三重県・京都府
滋賀県の情報
シンボル・象徴
郷土の花
- しゃくなげ
県の木
- もみじ
県の鳥
- かいつぶり
県民歌
- 滋賀県民の歌
自然公園
国定公園(2か所)
- 鈴鹿国定公園
- 琵琶湖国定公園
県立自然公園(3か所)
- 湖東県立自然公園
- 三上・田上・信楽県立自然公園
- 朽木・葛川県立自然公園
自治体
13市・6町 総数:19市町
市部(人口の多い順)
- 大津市
- 草津市
- 長浜市
- 東近江市
- 彦根市
- 甲賀市
- 近江八幡市
- 守山市
- 栗東市
- 湖南市
- 高島市
- 野洲市
- 米原市
町部(人口の多い順)
- 日野町
- 愛荘町
- 竜王町
- 多賀町
- 豊郷町
- 甲良町
県内地域区分
滋賀県は明治以降琵琶湖を中心に「湖南」「湖東」「湖北」「湖西」と4つに区分されることが一般的であったが、最近では、「大津地域」「南部地域」「甲賀地域」「東近江地域」「湖東地域」「湖北地域」「高島地域」と7つの地域に区分されています。
スポンサードリンク
湖南
大津地域
- 大津市
南部地域
- 草津市
- 守山市
- 栗東市
- 野洲市
甲賀地域
- 甲賀市
- 湖南市
湖東
東近江地域
- 東近江市
- 近江八幡市
- 蒲生郡
・日野町
・竜王町
湖東地域
- 彦根市
- 愛知郡
・愛荘町 - 犬上郡
・甲良町
・多賀町
・豊郷町
湖北
湖北地域
- 長浜市
- 米原市
高島地域
- 高島市
地形
山脈・山地・高地
- 鈴鹿山脈
- 比良山地
- 野坂山地
- 伊吹山地
- 丹波高地
盆地・丘
- 近江盆地
- 水口丘陵
- 饗庭野台地
山
- 伊吹山
- 比叡山
- 三上山
- 比良山
川
- 野洲川
- 日野川
- 安曇川
- 姉川
- 藤古川
- 瀬田川
- 愛知川
- 犬上川
湖
- 琵琶湖
- 余呉湖
- 西の湖
島
- 沖島
- 竹生島
- 多景島
- 矢橋帰帆島
- 沖の白石
おすすめ記事
スポンサードリンク