
沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)で、沖縄本島・石垣島・宮古島など多くの島々(2018年現在160の島がある)で構成されています。
沖縄県の県庁所在地は那覇市。
県内には11の市と11の町、そして19の村の総数、41の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
鹿児島県の概要
面積
2281.05㎢(2018年10月1日)
全国第44位
推計人口
1,448,101人(2018年10月1日)
全国第25位
人口密度
634人/㎢
国勢調査人口
1,433,566人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村数
11市・11町・19村 総数:41市町村
市区町村
中核市
- 那覇市
県庁所在地
〒900‐8570
沖縄県那覇市泉崎1-2-2
☎098‐866‐2333
鹿児島県の情報
シンボル・象徴
県花
- デイゴ
県木
- リュウキュウマツ
県鳥
- ノグチゲラ
県魚
- タカサゴ(グルクン)
沖縄県慰霊の日
- 6月23日
沖縄県民の歌
- 沖縄県民の歌
自然公園
国立公園(3か所)
- 西表石垣国立公園
- やんばる国立公園
- 慶良間諸島国立公園
国定公園(2か所)
- 沖縄海岸国定公園
- 沖縄戦跡国定公園
県立自然公園(4か所)
- 伊良部県立自然公園
- 久米島県立公園
- 多良間県立自然公園
- 渡名喜県立自然公園
自治体
11市・11町・19村 総数:41市町村
市部(人口の多い順)
- 那覇市
- 沖縄市
- うるま市
- 浦添市
- 宜野湾市
- 名護市
- 糸満市
- 豊見城市
- 宮古島市
- 石垣市
- 南城市
町部(人口の多い順)
- 南風原町
- 西原市
- 北谷町
- 八重瀬町
- 与那原町
- 本部町
- 嘉手納町
- 金武町
- 久米島町
- 竹富町
- 与那国町
村部(人口の多い順)
- 読谷村
- 中城村
- 北中城村
- 恩納村
- 今帰仁村
- 宜野座村
- 国頭村
- 伊江村
- 大宜味村
- 東村
- 伊是名村
- 南大東村
- 伊平屋村
- 多良間村
- 座間味村
- 粟国村
- 渡嘉敷村
- 北大東村
- 渡名喜村
県内地域区分
沖縄県は沖縄諸島と先島諸島の2つに分けられ、沖縄諸島は4つ、先島諸島は2つの地域に区分されています。
沖縄諸島
北部広域市町村圏
- 名護市
- 国頭郡
・本部町
・金武町
・国頭村
・大宣味村
・今帰仁村
・恩納村
・宜野座村
・東村
・伊江村(伊江島) - 島尻郡
・伊平屋村(伊平屋島)
・伊是名村(伊是名島)
中部広域市町村圏
- 沖縄市
- うるま市
- 宜野湾市
- 中頭郡
・北谷町
・嘉手納町
・西原町
・読谷村
・中城村
・北中城村
南部広域市町村圏
- 浦添市
- 那覇市
- 豊見城市
- 糸満市
- 南城市
- 島尻郡
・与那原町
・南風原町
・八重瀬町
離島
- 島尻郡
・久米島町 (久米島)
・渡嘉敷村 (渡嘉敷島・慶良間諸島)
・座間味村 (座間味島・慶良間諸島)
・粟国村 (粟国島・粟国諸島)
・渡名喜村 (渡名喜島・粟国諸島)
・北大東村 (北大東島・大東諸島)
・南大東村 (南大東島・大東諸島)
先島諸島
旧宮古支庁
- 宮古島市
- 宮古郡
・多良間村
旧八重山支庁
- 石垣市
- 八重山郡
・竹富町
・与那国町
地形
山岳
- 於茂登岳
- 与那覇岳
- 古見岳
- 城山
川
- 浦内川
- 塩川
- 宮良川
- 羽地大川
- 源河川
- 比謝川
湖沼・干潟
- 大池
- 福上湖
- 漫湖
- 泡瀬干潟
- 池間湿原
- 八重干瀬
- 名蔵アンパル
海域
- 太平洋
- 東シナ海
島
沖縄県の島の数は2018年現在、160(有人147島、無人13島)の島があります。ここでは面積の大きい順に20の島を掲載します。
スポンサードリンク
- 沖縄本島
- 西表島
- 石垣島
- 宮古島
- 久米島
- 南大東島
- 伊良部島
- 与那国島
- 伊江島
- 伊平屋島
- 多良間島
- 渡嘉敷島
- 伊是名島
- 波照間島
- 北大東島
- 黒島
- 下地島
- 小浜島
- 屋我地島
- 粟国島
おすすめ記事
スポンサードリンク