栃木県の市町村や人口などをチェック!

栃木県(とちぎけん)は、関東地方の北部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
栃木県の県庁所在地は宇都宮市(うつのみやし)。
県境に海岸線を有しない内陸県で、県内には14の市と11の町があり総数25の市町で構成されています。

スポンサードリンク

栃木県の概要

面積

6408.09㎢(2018年10月1日)
全国第20位

推計人口

1,952,926人(2018年10月1日)
全国第18位

指定都市

中核市
  • 宇都宮市

県庁所在地

宇都宮市

〒320‐8501
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
☎028‐623‐2323

隣接都道府県

福島県・茨城県・群馬県・埼玉県

 

茨城県の情報

シンボル・象徴

県花

やしおつづじ

県木

トチノキ

県獣

カモシカ

県鳥

オオルリ

県民の日

6月15日

県民の歌

県民の歌

自然公園

国立公園(2か所)
  • 日光国立公園
  • 尾瀬国立公園
県立自然公園(8か所)
  • 太平山県立自然公園
  • 益子県立自然公園
  • 八溝県立自然公園
  • 唐沢山県立自然公園
  • 那珂川県立自然公園
  • 足利県立自然公園
  • 宇都宮県立自然公園
  • 前日光県立自然公園

自治体

14市11町 総数25市町

市部(人口の多い順)
  • 宇都宮市
  • 小山市
  • 栃木市
  • 足利市
  • 佐野市
  • 那須塩原市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 下野市
  • さくら市
  • 矢板市
  • 上三川市
  • 那須烏山市
町部(人口の多い順)
  • 壬生町
  • 上三川町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 野木町
  • 益子町
  • 那珂川町
  • 芳賀町
  • 茂木町
  • 塩谷町
  • 市貝町

県内地域区分

栃木県の地域区分は、以下のとおり6つの地域に分けられます。
(14市・5郡・11町)

スポンサードリンク
河内地区
  • 宇都宮市
  • 河内郡
    ・上三川町
上都賀地区
  • 日光市
  • 鹿沼市
南那須・芳賀地区
  • 真岡市
  • 那須烏山市
  • 芳賀郡
    ・市貝町
    ・芳賀町
    ・益子町
    ・茂木町
下都賀地区
  • 栃木市
  • 小山市
  • 下野市
  • 下都賀郡
    ・壬生町
    ・野木町
那須・塩谷地区
  • 那須塩原市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • さくら市
  • 塩谷郡
    ・塩谷町
    ・高根沢町
  • 那須郡
    ・那須町
    ・那珂川町
安足地区
  • 足利市
  • 佐野市

 

地形

山脈・山地
  • 奥羽山脈
  • 帝釈山脈
  • 大佐飛山地
  • 塩谷山地
  • 八溝山地
  • 足尾山地
  • 大佐飛山
  • 高原山
  • 鶏頂山
  • 帝釈山
  • 田代山
  • 八溝山
  • 男体山
  • 大真名子山
  • 小真名子山
  • 女峰山
  • 赤薙山
  • 太郎山
  • 白根山
  • 皇海山
  • 袈裟丸山
  • 庚申山
  • 羽黒山
  • 太平山
  • 那須岳
  • 日留賀岳
台地・丘陵・平野
  • 那須野が原台地
  • 宝木台地
  • 鬼怒川左岸台地
  • 塩那丘陵
  • 宇都宮丘陵
  • 関東平野
  • 山王峠
  • 金精峠
  • 粕尾峠
  • 細尾峠
  • 大峠
  • 仏ノ山峠
  • 境明神峠
  • 那珂川
  • 箒川
  • 蛇尾川
  • 荒川
  • 内川
  • 江川
  • 鬼怒川
  • 大谷川
  • 田川
  • 釜川
  • 小貝川
  • 渡良瀬川
  • 思川
  • 姿川
  • 新川
湖沼
  • 中禅寺湖
  • 湯の湖
  • 西ノ湖
  • 切込・刈込湖
  • 鬼怒沼
  • 五色沼
  • 大沼
  • 多田羅沼
  • 渡良瀬遊水地
  • 出原弁天池
高原・湿地
  • 那須高原
  • 霧降高原
  • 鬼怒川高原
  • 戦場ヶ原
  • 小田代原
  • 八方ヶ原
  • 鬼怒沼
  • 沼ツ原湿原
  • 井戸湿原
  • 古峰ヶ原湿原
  • 都沢湿原
  • 渡良瀬遊水地
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。