
東北地方は、日本列島を構成している主要な4つの島の中で最も大きい島の本州の北部に位置していて、6つの県で構成され「東北6県」と呼ばれています。
この地域の本州は北アメリカプレートに載っており西側からはユーラシアプレートが、東側からは太平洋プレートに押されて隆起した奥羽山脈が南北に走っています。
目次
東北地方の概要
都道府県
02.青森県
03.岩手県
04.宮城県
05.秋田県
06.山形県
07.福島県
東北地方の面積
66947.46㎢ (6万6947.46㎢)
(2018年10月1日)
東北地方の人口
8,982,807人 (898万2807人)
(2015年10月1日現在)
東北地方の人口密度
134.17人/㎢
東北地方の特徴
主な都市
青森市・八戸市・弘前市・盛岡市・一関市・奥羽市・仙台市・石巻市・大崎市・秋田市・横手市・山形市・鶴岡市・酒田市・いわき市・郡山市・福島市など
山脈・山地
奥羽山脈・帝釈山脈・白神山地・津軽山地・恐山山地・北上山地・真昼山地・朝日山地・出羽山地など
丘陵
下北丘陵・陸前丘陵・白河丘陵・常盤丘陵・相双丘陵など
山
岩木山・八甲田山・八幡平・岩手山・蔵王山・恐山・梵珠山・白神岳・姫神山・早池峰山・五葉山・吾妻山・磐梯山・安達太良山・鳥海山・朝日岳・月山・飯豊山・会津駒ヶ岳・燧ケ岳・霊山など
平野
青森平野・津軽平野・本庄平野・秋田平野・能代平野・仙台平野・庄内平野など
盆地
北上盆地・横手盆地・大館盆地・新庄盆地・山形盆地・米沢盆地・尾花沢盆地・郡山盆地・猪苗代盆地・福島盆地・会津盆地など
峡谷
場仙峡・鳴子峡・小又峡・藤里峡・小安峡・最上峡など
湿地
八甲田山湿地群・南八幡平山稜湿原群・栗駒山湿原群・ベンセ沼湿原・鳥海山北麓湿地群・鳥海山湿原群・蔵王山周辺湿原群・月山、湯殿山湿原群・朝日連峰湿原群・吾妻山周辺湿原群・飯豊連峰湿原群・コケヤチ湿原・八幡平湿原・春子谷地湿原・須田湿地・高屋敷低層湿原・小方角沢湿原・田代岳・虎毛山湿地・雄国沼湿原・赤井谷地湿原など
湖沼
猪苗代湖・十和田湖・田沢湖・檜原湖・尾瀬沼・五色沼・伊豆沼など
河川
岩木川・北上川・阿武隈川・最上川・雄物川・馬淵川など
滝
九階滝・二天の滝など
半島
津軽半島・下北半島・男鹿半島・牡鹿半島・夏泊半島・重茂半島など
岬
竜飛岬・大間崎・尻屋﨑・魹ケ崎・黒崎など
海域
津軽海峡・陸奥湾・仙台湾など
島
金華山・宮戸島・飛島・田代島・出島・浦戸諸島・鯛島など
関連記事