
東京都(とうきょうと)は、日本の首都であり、関東地方に位置し、東京都区部(東京23区)と多摩地域(市と西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の1つです。
東京都の都庁所在地は新宿区(表記は東京の場合があります)。
東京都内には23の区と26の市、5つの町と8つの村があり、総数62の区市町村で構成されています。
スポンサードリンク
東京都の概要
面積
2193.96㎢(2018年10月1日)
全国第45位
推計人口
13,843,403人(2018年10月1日)
全国第1位
指定都市
中核市
- 八王子市
都庁所在地
「東京都庁の位置を定める条例」によって都庁所在地は東京都新宿区西新宿二丁目と定められています。
新宿区 (「東京」と表記する場合もあります)
〒163‐8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
☎03‐5321‐1111
隣接都道府県
埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県
東京都の情報
シンボル・象徴
都の花
ソメイヨシノ
都の木
イチョウ
県の鳥
ユリカモメ
都民の日
10月1日
平和の日
3月10日
みどりの日
5月第2土曜日
東京都歌
東京都歌
自治体
23区26市5町8村 総数62区市町村
東京23区(人口の多い順)
- 世田谷区
- 練馬区
- 大田区
- 足立区
- 江戸川区
- 杉並区
- 板橋区
- 江東区
- 葛飾区
- 品川区
- 北区
- 新宿区
- 中野区
- 豊島区
- 目黒区
- 墨田区
- 文京区
- 港区
- 渋谷区
- 荒川区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
26市(人口の多い順)
- 八王子市
- 町田市
- 府中市
- 調布市
- 西東京市
- 小平市
- 三鷹市
- 日野市
- 立川市
- 東村山市
- 多摩市
- 青梅市
- 武蔵野市
- 国分寺市
- 小金井市
- 東久留米市
- 昭島市
- 稲城市
- 東大和市
- あきる野市
- 狛江市
- 国立市
- 清瀬市
- 武蔵村山市
- 福生市
- 羽村市
5町(人口の多い順)
- 瑞穂町
- 日の出町
- 大島町
- 八丈町
- 奥多摩町
8村(人口の多い順)
- 新島村
- 小笠原村
- 三宅村
- 檜原村
- 神津島村
- 御蔵島村
- 利島村
- 青ヶ島村
県内地域区分
東京都の地域区分は、以下のとおり3つの地域に分けられています。
東京都区部(あいうえお順)
- 足立区
- 荒川区
- 板橋区
- 江戸川区
- 大田区
- 葛飾区
- 北区
- 江東区
- 品川区
- 渋谷区
- 新宿区
- 杉並区
- 墨田区
- 世田谷区
- 台東区
- 中央区
- 千代田区
- 豊島区
- 中野区
- 練馬区
- 文京区
- 港区
- 目黒区
多摩地域(あいうえお順)
市部
- 昭島市
- あきる野市
- 稲城市
- 青梅市
- 清瀬市
- 国立市
- 小金井市
- 国分寺市
- 小平市
- 狛江市
- 立川市
- 多摩市
- 調布市
- 西東京市
- 八王子市
- 羽村市
- 東久留米市
- 東村山市
- 東大和市
- 日野市
- 府中市
- 福生市
- 町田市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 武蔵村山市
西多摩郡
- 奥多摩町
- 日の出町
- 瑞穂町
- 檜原村
東京都島嶼部(あいうえお順)
大島支庁
- 大島町
- 利島村
- 新島村
- 神津島村
三宅支庁
- 三宅村
- 御蔵島村
八丈支庁
- 八丈町
- 青ヶ島村
小笠原支庁
- 小笠原村
スポンサードリンク
地形
平野・台地・丘陵
- 関東平野
- 武蔵野台地
- 多摩丘陵
山
- 雲取山
- 高尾山
- 陣馬山
- 愛宕山
- 日の出山
- 丸山
- 刈寄山
- 三頭山
- 御岳山
- 三原山
- 天上山
- 神引山
河川
- 多摩川
- 荒川
- 江戸川
- 綾瀬川
- 中川
- 石神井川
- 新河岸川
- 旧江戸川
- 秋川
- 旧中川
- 新中川
- 隅田川
- 新川
- 神田川
- 立会川
- 笹目川
- 目黒川
湖沼・池
- 奥多摩湖
- 多摩湖
- 村山上ダム
- 時雨ダム
- ごんぱち池
- 不忍池
- 石神井池
- 三四郎池
- 洗足池
- 御代ガ池
- 千両池
島(有人11島)
- 伊豆大島
- 利島
- 新島
- 式根島
- 神津島
- 三宅島
- 御蔵島
- 八丈島
- 青ヶ島
- 父島
- 母島
おすすめ記事
スポンサードリンク