
徳島県(とくしまけん)は、四国の東部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
徳島県の県庁所在地は徳島市。
県内には8つの市と15の町、そして1つの村の総数24の市町村で構成されており、鳴門海峡の「鳴門のうずしお」や徳島市の「阿波踊り」が有名な観光地になっています。
スポンサードリンク
徳島県の概要
面積
4146.75㎢(2018年10月1日)
全国第36位
推計人口
736,475人(2018年10月1日)
全国第44位
人口密度
177人/㎢
国勢調査人口
755,733人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
8市・15町1村 総数:24市町村
県庁所在地
〒770‐8570
徳島県徳島市万代町1-1
☎088‐621‐2500
隣接都道府県
兵庫県・香川県・愛媛県・高知県
徳島県の情報
シンボル・象徴
県の花
- すだちの花
県の木
- やまもも
県鳥
- しらさぎ
県民歌
- 徳島県民の歌
自然公園
国立公園
- 瀬戸内海国立公園
国定公園(2か所)
- 室戸阿南海岸国定公園
- 剣山国定公園
県立自然公園(6か所)
- 中部山渓県立自然公園
- 箸蔵県立自然公園
- 奥宮川内谷県立自然公園
- 東山渓県立自然公園
- 土柱高越県立自然公園
- 大麻山県立自然公園
自治体
8市・15町1村 総数:24市町村
市部(人口の多い順)
- 徳島市
- 阿南市
- 鳴門市
- 吉野川市
- 小松島市
- 阿波市
- 美馬市
- 美好市
町部(人口の多い順)
- 藍住町
- 石井町
- 北島町
- 松茂町
- 東みよし町
- 板野町
- 上板町
- つるぎ町
- 海陽町
- 那賀町
- 美波町
- 神山町
- 勝浦町
- 牟岐町
- 上勝町
村部(人口の多い順)
- 佐那河内村
県内地域区分
山口県は「東部」「中央」「南部」「西部」と4つの地域に分けられています。
スポンサードリンク
東部
- 徳島市
- 鳴門市
- 小松島市
- 勝浦郡
・勝浦町
・上勝町 - 板野郡
・北島町
・松茂町
・藍住町
・板野町
・上板町 - 名西郡
・石井町
・神山町 - 名東郡
・佐那河内村
中央
- 吉野川市
- 阿波市
南部
- 阿南市
- 那賀郡
・那賀町 - 海部郡
・牟岐町
・美波町
・海陽町
西部
- 美馬市
- 三好市
- 美馬郡
・つるぎ町 - 三好郡
・東みよし町
地形
山脈・山地
- 讃岐山脈(阿讃山脈)
- 四国山地
平野・盆地
- 徳島平野
- 阿南平野
- 勝浦盆地
山
- 剣山
- 矢筈山
- 雲早山
- 三傍示山
- 高越山
- 竜王山
- 雲辺寺山
- 眉山
- 城山
- 三嶺
- 阿波三峰
・中津峰山
・津乃峰山
・日峰山
川
- 吉野川
- 旧吉野川
- 今切川
- 飯尾川
- 半田川
- 新町川
- 園瀬川
- 鮎喰川
- 川田川
- 銅山川(伊予川)
- 鮎苦谷川
- 穴吹川
- 祖谷川
- 那賀川
- 日和佐川
- 海部川
- 勝浦川
- 桑野川
- 坂州木頭川
- 海川谷川
海
- 瀬戸内海
- 太平洋
- 鳴門海峡
- 紀伊水道
島
- 竹ヶ島
- 大毛島
- 島田島
- 出羽島
- 伊島
おすすめ記事
スポンサードリンク