
島根県(しまねけん)は、中国地方の日本海側に位置し、山陰地方の西側にある行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
島根県の県庁所在地は松江市。
県内には8つの市と10の町、そして1つの村の総数19の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
島根県の概要
面積
6708.27㎢(2018年10月1日)
全国第19位
推計人口
679,626人(2018年10月1日)
全国第46位
人口密度
101人/㎢
国勢調査人口
694.352人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
8市・10町・1村 総数:19市町村
指定都市
中核市
- 松江市
県庁所在地
〒690‐8501
島根県松江市殿町1番
☎0852‐22‐5111
隣接都道府県
鳥取県・広島県・山口県
鳥取県の情報
シンボル・象徴
県の花
- 牡丹(ぼたん)
県の木
- 黒松(クロマツ)
県の鳥
- 白鳥(ハクチョウ)
県の魚
- 飛魚(トビウオ)
島根県民の歌
- 薄紫の山脈
自然公園
国立公園
- 大山隠岐国立公園
国定公園(2か所)
- 比婆道後帝釈国定公園
- 西中国山地国定公園
県立自然公園(11か所)
- 宍道湖北山県立自然公園
- 青野山県立自然公園
- 清水月山県立自然公園
- 鬼の舌震県立公園
- 蟠竜湖県立自然公園
- 浜田海岸県立自然公園
- 江川水系県立自然公園
- 千丈渓県立自然公園
- 立久恵峡県立自然公園
- 断魚渓・観音滝県立自然公園
- 竜頭八重滝県立自然公園
自治体
8市・10町・1村 総数:19市町村
市部(人口の多い順)
- 松江市
- 出雲市
- 浜田市
- 益田市
- 雲南市
- 安来市
- 大田市
- 江津市
町部(人口の多い順)
- 隠岐の島町
- 奥出雲町
- 邑南町
- 津和野町
- 吉賀町
- 飯南町
- 美郷町
- 川本町
- 西ノ島町
- 海士町
村部(人口の多い順)
- 知夫村
県内地域区分
島根県は大きく分けて「東部」・「西部」・「隠岐」と3つに区分されていますが、細かく分けると7つの地域に分けられています。
スポンサードリンク
東部(出雲地域)
松江圏域
- 松江市
- 安来市
出雲圏域
- 出雲市
雲南圏域
- 雲南市
- 仁多郡
・奥出雲町 - 飯石郡
・飯南町
西部(石見地域)
浜田圏域
- 浜田市
- 江津市
益田圏域
- 益田市
- 鹿足郡
・津和野町
・吉賀町
大田圏域
- 大田市
- 邑智郡
・川本町
・美郷町
・邑南町
隠岐(隠岐地域)
隠岐圏域
- 隠岐郡
・海士町
・西ノ島町
・隠岐の島町
・知夫村 - 竹島
地形
山地・山
- 中国山地
- 冠山山地
- 猿政山
- 三瓶山
- 吾妻山
- 大江高山
- 烏帽子山
- 大万木山
- 京羅木山
- 船通山
- 琴引山
- 青野山
- 春日山
平野・高原
- 出雲平野
- 松江平野
- 安来平野
- 石見高原
峠
- 赤名峠
- 野坂峠
- 蕪坂峠
川
- 神戸川
- 高津川
- 斐伊川
- 益田川
- 伯太川
- 周布川
- 飯梨川
- 江の川
- 大橋川
- 匹見川
- 意宇川
湖沼
- 宍道湖
- 神西湖
- 蟠竜湖
- 中海
半島・岬
- 島根半島
- 地蔵崎
- 日御碕
島
- 大根島
- 江島
- 嫁ヶ島
- 経島
- 高島
- 竹島(韓国と領土紛争中)
- 隠岐の島諸島
・島後島
・西ノ島
・中ノ島
・知夫里島
おすすめ記事
スポンサードリンク