
山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
山梨県の県庁所在地は甲府市。
県内には13の市と8つの町、そして6つの村の総数、27の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
山梨県の概要
面積
4465.27㎢(2018年10月1日)
全国第32位
推計人口
818,391人(2018年10月1日)
全国第42位
人口密度
183人/㎢
国勢調査人口
834,930人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
13市・8町・6村 総数:27市町
指定都市
中核市
- 甲府市
県庁所在地
〒400-8501
山梨県甲府市丸の内1-6-1
☎055‐237‐1111
隣接都道府県
埼玉県・東京都・神奈川県・長野県・静岡県
山梨県の情報
シンボル・象徴
県の花
- フジザクラ
県の木
- カエデ
県の鳥
- ウグイス
県の獣
- カモシカ
県民の日
- 11月20日
県歌
- 山梨県の歌
県民愛唱歌
- 緑のふるさと
自然公園
国立公園(3か所)
- 富士箱根伊豆国立公園
- 秩父多摩甲斐国立公園
- 南アルプス国立公園
国定公園
- 八ヶ岳中信高原国定公園
県立自然公園
- 南アルプス巨摩国立公園
- 四尾連湖県立自然公園
自治体
13市8町6村 総27市町村
市部(人口の多い順)
- 甲府市
- 甲斐市
- 南アルプス市
- 笛吹市
- 富士吉田市
- 北杜市
- 山梨市
- 甲州市
- 都留市
- 韮崎市
- 中央市
- 大月市
- 上野原市
町部(人口の多い順)
- 富士川口湖町
- 昭和町
- 市川三郷町
- 富士川町
- 身延町
- 南部町
- 西桂町
- 早川町
村部(人口の多い順)
- 忍野村
- 山中湖村
- 鳴沢村
- 道志村
- 小菅村
- 丹波山村
県内地域区分
山梨県の地域区分は、甲府盆地を中心とする中西部の「国中」と、東部の多摩川と相模川の上流域および、富士山北麓からなる「郡内」に大きく分けられ、さらに、「「国中」」は5つの地域に、「郡内」は2つの地域にそれぞれ分けられています。
スポンサードリンク
国中
峡中
- 甲府市
- 甲斐市
- 中央市
- 中巨摩郡
・昭和村
峡北
- 北杜市
- 韮崎市
峡西
- 南アルプス市
峡東
- 笛吹市
- 山梨市
- 甲州市
峡南
- 南巨摩郡
・早川町
・身延町
・南部町
・富士川町 - 西八代郡
・市川三郷町
郡内
相模川・多摩川水系流域
- 大月市
- 都留市
- 上野原市
- 北都留郡
・丹波山村
・小菅村 - 南都留郡
・道志村
富士五湖・富士北麓
- 富士吉田市
- 南都留郡
・山中湖村
・西桂町
・富士河口湖町
・鳴沢村
・忍野村
地形
山脈・山地
- 赤石山脈
- 関東山地
- 御坂山地
- 身延山地
- 奥秩父山地
- 丹沢山地
- 天子山地
山
- 富士山
- 北岳
- 甲斐駒ケ岳
- 身延山
- 金峰山
- 八ヶ岳
- 茅ヶ岳
- 甲武志信ヶ岳
- 大菩薩嶺
盆地・丘陵
- 甲府盆地
- 曽根丘陵
- 七里岩
川
- 富士川
- 笛吹川
- 早川
- 桂川
- 釜無川
- 丹波川
- 道志川
- 荒川
湖
- 山中湖
- 河口湖
- 精進湖
- 西湖
- 本栖湖
- 千代田湖
- 四尾連湖
峠
- 大菩薩峠
- 笹子峠
- 雁坂峠
- 信州峠
- 夜叉神峠
- 御坂峠
- 籠坂峠
- 柳沢峠
おすすめ記事
スポンサードリンク