
山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方の南西部にある行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
山形県の県庁所在地は山形市(やまがたし)。
県内には35の市町村があり、13の市と19つの町と3つの村があります。
スポンサードリンク
山形県の概要
面積
9323.15㎢(2018年10月1日)
全国第9位
推計人口
1,089,806人(2018年10月1日)
全国第35位
指定都市
中核市
山形市
県庁所在地
山形市
〒990‐8570
山形県山形市松波2-8-1
☎023‐630‐2211
隣接都道府県
山形県の情報
シンボル・象徴
県の花
べにばな
県の木
さくらんぼ
県の魚
サクラマス
県の鳥
オシドリ
県の獣
カモシカ
山形県民の歌
最上川
自然公園
国立公園
- 磐梯朝日国立公園
国定公園(3か所)
- 蔵王国定公園
- 栗駒国定公園
- 鳥海国定公園
県立自然公園(6か所)
- 御所山県立自然公園
- 庄内海浜県立自然公園
- 県南県立自然公園
- 加無山県立自然公園
- 天童高原県立自然公園
- 最上川県立自然公園
自治体
13市19町3村 総数35市区町村
市部
- 山形市
- 鶴岡市
- 酒田市
- 米沢市
- 天童市
- 東根市
- 寒河江市
- 新庄市
- 上山市
- 南陽市
- 長井市
- 村山市
- 尾花沢市
町部
- 高畠町
- 庄内町
- 河北町
- 川西町
- 遊佐町
- 白鷹町
- 山辺町
- 中山町
- 最上町
- 大江町
- 真室川町
- 小国町
- 大石田町
- 飯豊町
- 朝日町
- 三川町
- 金山町
- 西川町
- 舟形町
村部
- 戸沢村
- 鮭川村
- 大蔵村
県内地域区分
山形県内では「村山」「最上」「置賜」「庄内」の4つの地方に分けられており、県の出先機関としてそれぞれ総合支庁が設置されています。
スポンサードリンク
村山地方
- 山形市
- 寒河江市
- 上山市
- 村山市
- 天童市
- 東根市
- 尾花沢市
- 東村山郡
・山辺町
・中山町 - 西村山郡
・河北町
・西川町
・朝日町
・大江町 - 北村山郡
・大石田町
最上地方
- 新庄市
- 最上郡
・金山町
・最上町
・舟形町
・真室川町
・大蔵村
・鮭川村
・戸沢村
置賜地方
- 米沢市
- 南陽市
- 長井市
- 東置賜郡
・高畠町
・川西町 - 西置賜郡
・小国町
・白鷹町
・飯豊町
庄内地方
- 酒田市
- 鶴岡市
- 東田川郡
・三川町
・庄内町 - 飽海郡
・遊佐町
地形
山脈・山地・山岳
- 奥羽山脈
- 蔵王連峰
- 吾妻連峰
- 越後山脈
- 朝日連峰
- 飯豊連邦
- 出羽山地
山・丘陵
- 羽黒山
- 月山
- 湯殿山
- 鳥海山
平野
- 庄内平野
盆地
- 新庄盆地
- 米沢盆地
- 山形盆地
川
- 最上川
おすすめ記事
スポンサードリンク