
富山県(とやまけん)は、中部地方の日本海側に面し、北陸地方に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
富山県の県庁所在地は富山市。
県内には10の市と4つの町、そして1つの村があり、総数15の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
富山県の概要
面積
4247.61㎢(2018年10月1日)
全国第33位
推計人口
1,050,246人(2018年10月1日)
全国第37位
人口密度
247人/㎢
国勢調査人口
1,066,328人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
10市・4町・1村 総数:15市町村
指定都市
中核市
- 富山市
県庁所在地
〒930‐8501
富山県富山市新総曲輪1-7
☎076‐431‐4111
隣接都道府県
新潟県・石川県・長野県・岐阜県
富山県の情報
シンボル・象徴
県花
- チューリップ
県木
- タテヤマスギ
県獣
- ニホンカモシカ
県鳥
- ライチョウ
県民歌
- 新潟県民歌
県民ふるさとの日
- 5月9日
ふるさとの歌
- ふるさとの空
自然公園
ジオパーク
- 立山黒部ジオパーク
国立公園(2か所)
- 中部山岳国立公園
- 白山国立公園
国定公園
- 能登半島国定公園
県立自然公園(6か所)
- 有峰県立自然公園
- 医王山県立自然公園
- 僧ヶ岳県立自然公園
- 朝日県立自然公園
- 白木水無県立自然公園
- 五箇山県立自然公園
県定公園(17か所)
- 神通峡県定公園
- 呉羽丘陵県定公園
- 高岡古城県定公園
- 倶利伽羅県定公園
- 庄川峡県定公園
- 大岩眼目県定公園
- 松倉城跡県定公園
- 増山城跡県定公園
- 夢の平県定公園
- 稲葉山宮島峡県定公園
- 桜が池県定公園
- 八乙女山・閑乗寺県定公園
- 片貝県定公園
- 立山山麓県定公園
- 牛岳県定公園
- ふくおか西山森林県定公園
- 臼が峰県定公園
自治体
10市4町1村 総15市町村
市部(人口の多い順)
- 富山市
- 高岡市
- 射水市
- 南砺市
- 氷見市
- 砺波市
- 魚津市
- 黒部市
- 滑川市
- 小矢部市
町部(人口の多い順)
- 立山町
- 入善町
- 上市町
- 朝日町
村部(人口の多い順)
- 舟橋村
県内地域区分
富山県の地域区分は、東と西とで大別され、東側は「富山地区」「中越地方新川地区」、西側を「高岡地区」と「砺波地区」の4つの地域に分けられています。
スポンサードリンク
富山県東部(東呉)
富山地区
- 富山市
- 滑川市
- 中新川郡
・上山町
・立山町
・舟橋村
新川地区
- 魚津市
- 黒部市
- 下新川郡
・朝日町
・入善町
富山県西部(西呉)
富山地区
- 高岡市
- 射水市
- 氷見市
富山地区
- 砺波市
- 小矢部市
- 南砺市
地形
山脈・山地
- 飛騨山脈
- 両白山地
- 飛騨高地
山
- 立山
- 医王山
- 尖山
- 剣岳
- 白馬岳
- 唐松岳
- 烏帽子岳
平野・丘陵
- 富山平野
- 新川平野
- 射水平野
- 砺波平野
- 黒部川扇状地
- 宝達丘陵
- 呉羽丘陵
河川
- 黒部川
- 早月川
- 片貝川
- 小矢部川
- 庄川
- 神通川
- 常願寺川
海・海岸
- 富山湾
- 氷見海岸
- 生地海岸
湖沼・池
- みくりが池
- うなづき湖
- 黒部湖
- つぶら池
- 方地の池
- 浅生の釜池
- 赤祖父湖
島
- 唐島
- 虻が島
- 男岩
- 女岩
- 仏島
おすすめ記事
スポンサードリンク