宮城県の市町村や人口などをチェック!

宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
宮城県の県庁所在地仙台市(せんだいし)
県内にはの市町村があり、14の市と5つの区、20の町とⅠつの村があります。

スポンサードリンク

宮城県の概要

面積

7282.22㎢(2018年10月1日)
全国第16位

推計人口

2,313,215人(2018年10月1日)
全国第14位

指定都市

政令指定都市

仙台市

県庁所在地

仙台市

〒980-8570
宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
☎022-211-2111

隣接都道府県

岩手県秋田県山形県福島県

 

岩手県の情報

シンボル・象徴

県花

ミヤギノハギ

県木

ケヤキ

県獣

シカ

県鳥

ガン

県民歌

輝く郷土・宮城縣民歌

県民の日

6月15日

 

自治体

14市5区20町1村 総数40

市部
  • 仙台市
  • 石巻市
  • 大崎市
  • 登米市
  • 栗原市
  • 気仙沼市
  • 名取市
  • 多賀城市
  • 塩竈市
  • 富谷市
  • 岩沼市
  • 東松島市
  • 白石市
  • 角田市
町部
  • 村田町
  • 亘理町
  • 利府町
  • 加美町
  • 美里町
  • 大和町
  • 大河原町
  • 七ヶ浜町
  • 涌谷町
  • 南三陸町
  • 山元町
  • 丸森町
  • 松島町
  • 蔵王町
  • 村田町
  • 女川町
  • 川崎町
  • 大郷町
  • 色麻町
  • 七ヶ宿町
村部
  • 大衡村

 

県内地域区分

宮城県内には現在、40の市区町村(14市5区20町1村)があり、7つの地域圏として分けています

スポンサードリンク
気仙沼・本吉圏
  • 気仙沼市
  • 南三陸町
登米圏
  • 登米市
栗原圏
  • 栗原市
石巻圏
  • 石巻市
  • 女川市
  • 東松島市
大崎圏
  • 大崎市
  • 涌谷町
  • 美里町
  • 加美町
  • 色麻町
仙台都市圏
  • 大衡村
  • 大和町
  • 大郷町
  • 富谷市
  • 松島町
  • 七ヶ浜町
  • 利府町
  • 塩竈市
  • 多賀城市
  • 仙台市
  • 宮城野区
  • 若林区
  • 泉区
  • 青葉区
  • 太白区
  • 名取市
  • 岩沼市
  • 亘理町
  • 山元町
仙南圏
  • 川崎町
  • 村田町
  • 大河原町
  • 柴田町
  • 角田市
  • 丸森町
  • 白石市
  • 蔵王町
  • 七ヶ宿町

 

地形

山脈・山地・高地
  • 奥羽山脈
  • 北上山地
  • 阿武隈高地
山・丘陵
  • 栗駒山
  • 船形山
  • 蔵王山
  • 屏風岳
  • 翁倉山
  • 手倉山
  • 陸前丘陵
  • 青葉山丘陵
  • 松島丘陵
  • 愛島丘陵
  • 角田丘陵
平野

仙台平野(仙北平野・仙南平野に分けることもある)

盆地
  • 鬼首盆地
  • 鳴子盆地
  • 中山平盆地
  • 入谷盆地
  • 愛子盆地
  • 川崎盆地
  • 船岡盆地
  • 白石盆地
  • 大河原盆地
  • 槻木盆地
  • 角田盆地
  • 円田盆地
  • 村田盆地
  • 北上川
  • 名取川
  • 成瀬川
  • 七北田川
  • 阿武隈川
  • 夏川
  • 迫川
半島
  • 牡鹿半島
  • 唐桑半島
  • 雄勝半島
  • 七ヶ浜半島
  • 気仙沼大島
  • 田代島
  • 金華山
  • 宮戸島
  • 網地島
  • 浦戸諸島
スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。