
四国地方は、ユーラシアプレートに載っていて、その南方沖でフィリピン海プレートの沈み込みんでいます。
四国地方は中央を東西に走る四国山地によって瀬戸内海側と太平洋側では気候が違います。瀬戸内海側は温暖であるが雨が少なく、逆に、太平洋側は温暖であるが雨が多いのが特徴です。
スポンサードリンク
目次
四国地方の概要
都道府県
36.徳島県
37.香川県
38.愛媛県
39.高知県
四国地方の面積
18,803.40㎢ (1万8803.40㎢)
(2018年10月1日)
四国地方の人口
3,845,534人 (384万5534人)
(2015年10月1日現在)
四国地方の人口密度
204人/㎢
四国地方の特徴
主な都市
徳島市・鳴門市・高松市・丸亀市・松山市・今治市・新居浜市・高知市など
山脈・山地
讃岐山脈・石鎚山脈・四国山地・剣山地など
山
飯野山・竜王山・高縄山・眉山・剣山・高越山・東赤石山・伊予富士・石鎚山・野鹿池山・篠山・鬼ケ城山など
平野
讃岐平野・阿南平野・徳島平野・松山平野・新居浜平野・中村平野・高知平野など
盆地
勝浦盆地・宇和盆地・大洲盆地など
台地
屋島台地・五色台
峡谷
大歩危・小歩危・高の瀬峡など
湿地
黒沢湿原・皿ケ嶺など
河川
四万十川・吉野川・那賀川・肱川など
半島
荘内半島・佐田岬半島・高縄半島など
岬・崎
佐田岬・足摺岬・室戸岬・蒲生田岬など
海域
来島海峡・豊後水道・紀伊水道・土佐湾・伊予灘など
島
小豆島・大毛島・豊島・大三島・沖の島・伯方島など
関連記事
スポンサードリンク
おすすめ記事
スポンサードリンク