
和歌山県(わかやまけん)は、紀伊半島の西側に位置していて近畿地方に属する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
和歌山県の県庁所在地は和歌山市。
県内には9つの市と20の町、そして1つの村の総数30の市町村で構成されています。
スポンサードリンク
和歌山県の概要
面積
4724.65㎢(2018年10月1日)
全国第30位
推計人口
934,051人(2018年10月1日)
全国第40位
人口密度
197人/㎢
国勢調査人口
963,579人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
9市・20町・1村 総数:30市町村
指定都市
中核市
- 和歌山市
県庁所在地
〒640‐8585
和歌山県和歌山市小松原通1-1
☎073‐432‐4111
隣接都道府県
三重県・大阪府・奈良県
和歌山県の情報
シンボル・象徴
県の花
- うめ
県の木
- うばめがし
県の鳥
- めじろ
県の魚
- まぐろ
県民の日
- 11月22日
ふるさと誕生日
県民歌
- 和歌山県民歌
自然公園
国立公園(2か所)
- 吉野熊野国立公園
- 瀬戸内海国立公園
国定公園(2か所)
- 高野竜神国定公園
- 金剛生駒紀泉国定公園
県立自然公園(12か所)
- 高野山町石道玉川峡県立自然公園
- 白崎海岸県立自然公園
- 生石高原県立自然公園
- 白見山和田川峡県立自然公園
- 大塔日置川県立自然公園
- 西有田県立自然公園
- 果無山脈県立自然公園
- 熊野枯木灘海岸県立自然公園
- 城ヶ森鉾尖県立自然公園
- 煙樹海岸県立自然公園
- 田辺南部白浜海岸県立自然公園
- 龍門山県立自然公園
自治体
9市・20町・1村 総数:30市町村
市部(人口の多い順)
- 和歌山市
- 田辺市
- 橋本市
- 紀の川市
- 海南市
- 岩出市
- 新宮市
- 有田市
- 御坊市
町部(人口の多い順)
- 有田川町
- 白浜町
- 串本町
- かつらぎ町
- 那智勝浦町
- 上富田町
- みなべ町
- 湯浅町
- 日高川町
- 紀美野町
- 印南町
- 美浜町
- 広川町
- 日高町
- 由良町
- 九度山町
- すさみ町
- 高野町
- 太地町
- 古座川町
村部(人口の多い順)
- 北山村
県内地域区分
和歌山県を大きく分けると、「北部」中部」「南部」と3つに分けますが、行政としては振興局の設置により7つの地域に区分されています。
スポンサードリンク
北部
海草(かいそう)地域
- 和歌山市
- 海南市
- 海草郡
・紀美野町
那賀(なが)地域
- 紀の川市
- 岩出市
伊都(いと)地域
- 橋本市
- 伊都郡
・かつらぎ町
・九度山町
・高野町
中部
有田(ありだ)地域
- 有田市
- 有田郡
・湯浅町
・広川町
・有田川町
日高(ひだか)地域
- 御坊市
- 日高郡
・美浜町
・日高町
・由良町
・日高川町
・印南町
・みなべ町
南部
西牟婁(にしむろ)地域
- 田辺市
- 西牟婁郡
・白浜町
・上富田町
・すさみ町
東牟婁(ひがしむろ)地域
- 新宮市
- 東牟婁郡
・太地町
・那智勝浦町
・串本町
・古座川町
・北山村
地形
山地・高原
- 和泉山脈
- 紀伊山地
- 生石高原
- 那智高原
平野・盆地
- 和歌山平野(紀の川平野)
- 天野盆地
山
- 高野山
- 護摩壇山
- 龍門山
- 西山
- 犬ケ丈山
- 重畳山
- 高畑山
- 如法山
川
- 紀の川
- 有田川
- 熊野川
- 古座川
- 富田川
- 日高川
- 日置川
滝・渓谷
- 那智の滝
- 金剛の滝
- だるま石渓谷
おすすめ記事
スポンサードリンク