南西諸島(沖縄・鹿児島)の島や人口などの特徴をチェック!

南西諸島(沖縄県鹿児島県の島々)は九州の南に位置した列状に連なっている島々のことでユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込んでいる影響で出来ていて、太平洋と東シナ海とに区別されています。
南西諸島は鹿児島県の薩南諸島と沖縄本島と琉球諸島から構成されていて2015年10月1日現在では198の島(面積0.01㎢以上)があり、薩南諸島は38、沖縄本島と琉球諸島では160の島がそれぞれあります。

スポンサードリンク

南西諸島の概要

都道府県

46.鹿児島県(薩南諸島)

47.沖縄県(沖縄本島+琉球諸島)

 

南西諸島の面積

4647.55㎢ 
(2016年10月1日)

南西諸島の人口

1,558,120人 (155万8120人)
(2010年10月1日現在)

南西諸島の人口密度

335人/㎢

 

南西諸島の特徴

主な都市

西之表市・奄美市・那覇市・沖縄市・うるま市・宮古島市・石垣市など

丘陵・高原

福崎丘陵・茶臼山丘陵・上野丘陵・えびの高原・久住高原・飯田高原・霧島高原・阿蘇高原・矢岳高原など

与那覇岳・於茂登岳・古見岳など

台地

琉球石灰岩台地

峡谷

白谷雲水峡(屋久島)

湿地

与根干潟・久米島の渓流・湿地・宮古島中北部の湿地・池間島湿原・与那国島の湿地など

河川

比謝川・天願川・浦内川・宮良川など

半島

本部半島・与勝半島・平久保半島など

岬・崎

辺戸岬・喜屋武岬・東平安名岬・西平安名岬・西崎など

海域

東シナ海・フィリピン海・トカラ海峡・宮古海峡・大隅海峡・名護湾など

大隅諸島

種子島・屋久島・口之永良部島・馬毛島

トカラ列島

口之島・中之島・平島・小宝島など

奄美群島

奄美大島・喜界島・沖永良部島・加計呂麻島・与路島・徳之島・与論島など

沖縄諸島

沖縄本島

渡名喜島・粟国島・久米島・伊江島・慶良間諸島など

先島諸島
宮古列島

宮古島・多良間島・伊良部島・来間島・多良間島・下地島など

八重山列島

石垣島・西表島・竹富島・鳩間島・波照間島・与那国島など

尖閣諸島

魚釣島・久場島・大正島

大東諸島

南大東島・北大東島・沖大東島など

 

関連記事

北海道地方の人口や平野などの特徴をチェック!

東北地方の人口や平野などの特徴をチェック!

関東地方の人口や平野などの特徴をチェック!

中部地方の川や平野などの特徴をチェック!

スポンサードリンク

近畿地方の河川や人口などの特徴をチェック!

中国地方の人口や河川などの特徴をチェック!

四国地方の河川や人口などの特徴をチェック!

九州地方の県や河川などの特徴をチェック!

伊豆・小笠原諸島の島や人口などの特徴をチェック!

47都道府県 一覧を順番にご紹介

 

スポンサードリンク

SNSでもご購読できます。