
佐賀県(さがけん)は、九州地方の北西部に位置する行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
佐賀県の県庁所在地は佐賀市。
県内には10の市と10の町との総数、20の市町で構成されています。
スポンサードリンク
佐賀県の概要
面積
2440.70㎢(2018年10月1日)
全国第42位
推計人口
819,110人(2018年10月1日)
全国第41位
人口密度
335人/㎢
国勢調査人口
832,832人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村数
10市・10町 総数:20市町
市区町村
施行時 特例市
- 佐賀市
県庁所在地
〒840‐8570
佐賀県佐賀市城内1-1-59
☎0952‐24‐2111
隣接都道府県
福岡県・長崎県
佐賀県の情報
シンボル・象徴
県花
- クスの花
県木
- クス
県鳥
- カササギ
県民歌
- 佐賀県民の歌
- 佐賀県イメージソング「風はみらい色」
- さが・ふるさとの歌「栄(さかえ)の国から」
自然公園
国定公園
- 玄海国定公園
県立自然公園(6か所)
- 八幡岳県立自然公園
- 黒髪山県立自然公園
- 多良岳県立自然公園
- 天山県立自然公園
- 脊振・北山県立自然公園
- 川上・金立県立自然公園
自治体
10市・10町 総数:20市町
市部(人口の多い順)
- 佐賀市
- 唐津市
- 鳥栖市
- 伊万里市
- 武雄市
- 小城市
- 神埼市
- 鹿島市
- 嬉野市
- 多久市
町部(人口の多い順)
- みやき町
- 白石町
- 有田町
- 基山町
- 吉野ヶ里町
- 太良町
- 江北町
- 上峰町
- 大町町
- 玄海町
県内地域区分
佐賀県は「佐城」「三神」「杵藤」「唐松」「伊西」の5つの地域に分かれています
スポンサードリンク
佐城
- 佐賀市
- 小城市
- 多久市
三神
- 鳥栖市
- 神埼市
- 三養基郡
・基山町
・上峰町
・みやき町 - 神埼郡
・吉野ヶ里町
杵藤
- 武雄市
- 鹿島市
- 嬉野市
- 杵島郡
・大町町
・江北町
・白石町 - 藤津郡
・太良町
唐松
- 唐津市
- 東松浦郡
・玄海町
伊西
- 伊万里市
- 西松浦郡
・有田市
地形
山地・丘陵・台地
- 脊振山地
- 多良岳山地
- 杵島丘陵
- 上場台地
平野
- 佐賀平野
- 筑紫平野
山
- 黒髪山
- 脊振山
- 天山
- 井原山
- 白石山
- 作礼山
- 九千部山
- 金立山
- 金山
- 雷山
- 羽金山
- 経ヶ岳
- 多良岳
- 黒木岳
- 蛤岳
- 国見岳
- 一ノ宮岳
峠
- 七曲峠
- 三瀬峠
- 荒谷峠
- 鈴山峠
- 野ノ峠
- 栗の木峠
- 俵坂峠
- 鳥越峠
- 戸坂峠
- 八幡岳峠
- 観音峠
- 平原峠
- 女山峠
川
- 有田川
- 筑後川
- 牛津川
- 広瀬川
- 多布施川
- 那珂川
- 嘉瀬川
- 松浦川
- 六角川
- 塩田川
湖沼
- 北山湖
- 喜瀬川ダム
- 厳木ダム
- 井手口川ダム
- 牟田池
- 日の尺池
海・湾
- 有明海
- 諫早湾
- 唐津湾
- 伊万里湾
- 玄界灘
- 壱岐水道
半島
- 東松浦半島
- 北松浦半島(一部)
島
- 高島
- 神集島
- 小川島
- 加部島
- 加唐島
- 松島
- 馬渡島
- 向島
- 竹崎島
- 沖ノ島
- 鳥島
- いろは島
おすすめ記事
スポンサードリンク