
九州地方は、日本列島を構成している主要な4つの島の中で3番目に大きな島で、九州とその付随する島々、および沖縄県を合わせて言います。
しかしながら今回は、詳しくお伝えするために、沖縄県ならびに西南諸島と鹿児島県と薩南諸島を「西南諸島」として別項でお伝えしますので、あらかじめご承知おきください。
目次
九州地方の概要
都道府県
40.福岡県
41.佐賀県
42.長崎県
43.熊本県
44.大分県
45.宮崎県
46.鹿児島県
九州地方の面積
42,230.68㎢ (4万2230.68㎢)
(2018年10月1日)
九州地方の人口
13,016,329人 (1301万6329人)
(2015年10月1日現在)
九州地方の人口密度
308人/㎢
九州地方の特徴
主な都市
福岡市・北九州市・久留米市・佐賀市・唐津市・鳥栖市・長崎市・佐世保市・諫早市・熊本市・八代市・天草市・大分市・別府市・宮崎市・都城市・延岡市・鹿児島市・霧島市・鹿屋市など
山地
筑紫山地・九州山地・鰐塚山地・霧島山地・出水山地・高隈山地・肝属山地・揖宿山地など
丘陵・高原
福崎丘陵・茶臼山丘陵・上野丘陵・えびの高原・久住高原・飯田高原・霧島高原・阿蘇高原・矢岳高原など
山
阿蘇山・九重山・祖母山・霧島山・開聞岳・由布岳・鶴見岳・高千穂峰・桜島など
平野
福岡平野・佐賀平野・筑紫平野・熊本平野・大分平野・宮崎平野・川内平野・肝属平野・八代平野・日南平野・国分平野など
盆地
由布院盆地・日田盆地・竹田盆地・玖珠盆地・阿蘇盆地・人吉盆地・加久藤盆地・都城盆地・大口盆地・川内盆地など
台地
シラス台地・新田原台地・西都原台地など
高原・高地
えびの高原・霧島高原・阿蘇高原・久住高原など
峡谷
日向神峡・川上峡・轟峡・蘇陽峡・由布川峡・高千穂峡・杉安峡・三之宮峡・唐船峡・耶馬溪など
湿地
樫原湿原・星賀塩生湿地など
湖
池田湖・下江津湖・薩摩湖・志高湖・鰻池・御池など
河川
筑後川・大野川・球磨川・大淀川・川内川など
滝
竜門の滝・五老ケ滝・うのこの滝・曽木の滝など
半島
国東半島・若松半島・北松浦半島・長崎半島・島原半島・宇土半島・薩摩半島・大隅半島・野間半島など
岬・崎
波戸岬・都井岬・佐多岬・野母崎・神崎鼻・長崎鼻など
海域
大隅海峡・有明海・玄界灘・博多湾・大村湾・別府湾・志布志湾・鹿児島湾など
島
志賀島・能古島・玄界島・対馬・福江島・壱岐島・奈留島・五島列島・天草諸島・豊後諸島・青島など
関連記事