
中部地方は、本州の中央部に位置していて、この地方のほとんどがユーラシアプレートに載っていますが東部では北アメリカプレートとぶつかっています。さらに中部地方のユーラシアプレートはフィリピン海プレートの沈み込みも受けて複雑な動きから造山活動が著しくなっています。
中部地方は大きく分けると、日本海に面する北陸地方と内陸部の中央高地(東山地方)、太平洋に面する東海地方に分けられ、それぞれの地方を組み合わせて中部地方と総称されており、9つの県があり最大都市は名古屋市になっています。
目次
中部地方の概要
都道府県
15.新潟県
16.富山県
17.石川県
18.福井県
19.山梨県
20.長野県
21.岐阜県
22.静岡県
23.愛知県
中部地方の面積
66,806.84㎢ (6万6806.84㎢)
(2018年10月1日)
中部地方の人口
21,460,410人 (2146万410人)
(2015年10月1日現在)
中部地方の人口密度
321人/㎢
中部地方の特徴
主な都市
新潟市・長岡市・上越市・富山市・高岡市・金沢市・福井市・甲府市・長野市・松本市・岐阜市・大垣市・浜松市・静岡市・名古屋市・豊田市など
山脈・山地
飛騨山脈(北アルプス)・木曽山脈(中央アルプス)・明石山脈(南アルプス)・越後山脈・三国山脈・櫛形山脈・身延山地・伊那山地・静浦山地・伊吹山地・養老山地など
丘陵
魚沼丘陵・呉羽丘陵・曽根丘陵・尾張丘陵・知多丘陵など
山
越後駒ヶ岳・苗場山・妙高山・黒姫山・白馬岳・剣岳・立山・槍ヶ岳・乗鞍岳・御嶽山・霧ヶ峰・蓼科山・大菩薩嶺・富士山・恵那山・身延山・北岳・天城山・白山など
平野
越後平野・富山平野・砺波平野・福井平野・金沢平野・濃尾平野・豊橋平野・岡崎平野・遠州平野・大井川平野・静岡平野・伊勢平野など
盆地
十日町盆地・魚沼盆地・鯖武盆地・勝山盆地・大野盆地・甲府盆地・松本盆地・長野盆地・伊那盆地・松本盆地・佐久盆地・上田盆地・諏訪盆地・高山盆地など
台地
加越台地・七里岩台地・各務原台地・牧ノ原台地・三方原台地・熱田台地など
高原・高地
蓼科高原・朝霧高原・清里高原・乗鞍高原・妙高高原・上高地・中央高地など
峡谷
清津峡・黒部峡谷・天竜峡・恵那峡・揖斐峡・寸又峡・鳳来峡・大杉谷・手取峡谷・九頭竜峡など
湿地
イモリ池湿原・高谷池湿原・苗場山湿原・小松原湿原・天狗原湿原・栂池湿原・八方尾根湿原・弥陀ヶ原湿原・池ノ河内湿原・霧ヶ峰湿原群・乗鞍岳湿原・西三河周辺中間湿原群など
湖
野尻湖・諏訪湖・河口湖・山中湖・西湖・精進湖・本栖湖・浜名湖など
河川
阿賀野川・信濃川・神通川・九頭竜川・富士川・天竜川・大井川・木曽川・狩野川など
滝
吐竜の滝・ハンノキ滝・百四丈滝・浄蓮の滝・養老乃滝など
半島
能登半島・敦賀半島・伊豆半島・知多半島・渥美半島など
岬・崎
石廊崎・御前崎・伊良湖岬・生地鼻・観音崎・越前岬など
海域
富山湾・相模湾・駿河湾・遠州灘・三河湾・伊勢湾など
島
佐渡島・粟島・能登島・初島・弁天島・三河大島など
関連記事