
三重県(みえけん)は、近畿地方の東側に位置し、一般的には東海地方に含まれることが多い行政区画(国家が円滑な国家機能をとり行うために領土を細分化した区画のこと)及び地方公共団体(日本の地方自治体、すなわち、地方政府をさす)です。
三重県の県庁所在地は津市。
県内には14の市と15の町の総数29の市町で構成されています。
スポンサードリンク
三重県の概要
面積
5774.42㎢(2018年10月1日)
全国第25位
推計人口
1,790,346人(2018年10月1日)
全国第22位
人口密度
310人/㎢
国勢調査人口
1,815,865人(2015年10月1日国勢調査)
市区町村
14市・15町 総数:29市町
指定都市
施行時 特例市
- 四日市市
県庁所在地
〒514-8570
三重県津市広明町13
☎059‐224‐3070
隣接都道府県
岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県
三重県の情報
シンボル・象徴
県の花
- ハナショウブ
県の木
- 神宮スギ
県の鳥
- シロチドリ
県のさかな
- 伊勢えび
県民鳥獣
- カモシカ
県民歌
- 三重県民歌
県民の日
- 4月18日
自然公園
国立公園(2か所)
- 伊勢志摩国立公園
- 吉野熊野国立公園
国定公園(2か所)
- 鈴鹿国定公園
- 室生赤目青山国定公園
国営公園
- 国営木曽三川公園
県立自然公園(5か所)
- 伊勢の海県立自然公園
- 水郷県立自然公園
- 奥伊勢宮川峡県立自然公園
- 赤目一志峡県立自然公園
- 香肌峡県立自然公園
県営都市公園(7か所)
- 北勢中央公園
- 鈴鹿青少年の森
- 鈴鹿サンシャインパーク
- 県庁前公園
- 大仏山公園
- 五十鈴公園
- 熊野灘臨海公園
県営森林公園(2か所)
- 三重県民の森
- 上野森林公園
自治体
14市・15町 総数:29市町
市部(人口の多い順)
- 四日市市
- 津市
- 鈴鹿市
- 松阪市
- 桑名市
- 伊勢市
- 伊賀市
- 名張市
- 志摩市
- 亀山市
- いなべ市
- 鳥羽市
- 尾鷲市
- 熊野市
町部(人口の多い順)
- 菰野町
- 東員町
- 明和町
- 紀北町
- 多気町
- 玉城町
- 南伊勢町
- 川越町
- 紀宝町
- 大台町
- 大紀町
- 朝日町
- 御浜町
- 度会町
- 木曽岬町
県内地域区分
三重県を県庁は大きく分けて「北勢」「伊賀」「中勢」「南勢」「東紀州」の5つの地域に区分しています。
スポンサードリンク
北勢
四日市以北
- いなべ市
- 桑名市
- 四日市市
- 桑名郡
・木曽岬町 - 員弁郡
・東員町 - 三重郡
・菰野町
・朝日町
・川越町
鈴鹿亀山地域
- 鈴鹿市
- 亀山市
伊賀
- 伊賀市
- 名張市
中勢
- 津市
- 松阪市
- 多気郡
・多気町
・明和町
・大台町
南勢
- 伊勢市
- 鳥羽市
- 志摩市
- 度会郡
・玉城町
・度会町
・大紀町
・南伊勢町
東紀州
- 尾鷲市
- 熊野市
- 北牟婁郡
・紀北町 - 南牟婁郡
・御浜町
・紀宝町
地形
山脈・山地
- 鈴鹿山脈
- 台高山脈
- 養老山地
- 紀伊山地
- 布引山地
山
- 多度山
- 笠取山
- 霊山
- 大台ケ原山
- 高見山
- 国見山
- 朝熊山
- 藤原岳
- 釈迦ヶ岳
- 竜ヶ岳
- 鎌ヶ岳
- 御在所岳
- 桧塚奥峰
平野・高原
- 伊勢平野
- 青山高原
川
- 木曽三川
・木曽川
・長良川
・揖斐川 - 鈴鹿川
- 雲出川
- 櫛田川
- 宮川
- 熊野川
- 木津川
- 五十鈴川
- 員弁川
半島
- 紀伊半島
- 志摩半島
湾
- 伊勢湾
- 英虞湾
- 的矢湾
- 五ヶ所湾
- 賀田湾
- 熊野灘
- 尾鷲湾
島
- 答志島
- 賢島
- 鈴島
- 神島
- 菅島
- 間崎島
- 座賀島
- 御船島
- 坂手島
- 和具大島
- 矢取島
- 渡鹿野島
- 大築海島
- 小築海島
おすすめ記事
スポンサードリンク